1) |
やさしくおんこうな人柄がみんなから好かれている。 |
|
1)
学生時代のおんしに偶然会った。
2)
野菜はおんしつで育るので冬でも発育する。
3)
空港周辺はそうおん防止の対策が取られている。
4)
開発が進められその周辺はおんけいを受けた。 |
|
温厚(おんこう)、
恩師(おんし)、温室(おんしつ)、騒音(そうおん)、恩恵(おんけい)。 |
|
|
2) |
最近私の友人は新車をこうにゅうした。 |
|
1)
うちでは2つの新聞をこうどくしている。
2)
市ではゴミのリサイクル率を上げる為にこうほう活動を盛んにしている。
3)
高速道路をそうこう中に海が見える。
4)
彼は話術が得意でこうしょうがうまい。 |
|
購入(こうにゅう)、
講読(こうどく)、広報(こうほう)、走行(そうこう)、交渉(こうしょう)。 |
|
|
3) |
大きい道路を横断するときにはさいしんの注意が必要だ。 |
|
1)
旧友と数年ぶりにさいかいした。
2)
強大な岩石は機械によってふんさいされた。
3)
今大会から新監督のさいはいが取られ優勝した。
4)
彼の作品はさいぶにまでこだわって描かれている。 |
|
細心(さいしん)、
再会(さいかい)、粉砕(ふんさい)、采配(さいはい)、細部(さいぶ)。 |
|
|
4) |
友達と5時に会うやくそくをした。 |
|
1)
偉人のそくせきをたどる。
2)
科学は一定のほうそくに従っている。
3)
図書館利用のそくしんを図る。
4)
私たちのグループは他のグループよりもけっそくが強い。 |
|
約束(やくそく)、
足跡(そくせき)、法則(ほうそく)、促進(そくしん)、結束(けっそく)。 |
|
|
5) |
大学に入学するにはしけんを受ける必要がある。 |
|
1)
薬は開発するまで何度もじっけんが行われる。
2)
保健所による衛生けんさがある。
3)
自分の希望する大学を入学前にけんがくする。
4)
大学ではさまざまな分野でのけんきゅうが行われている。 |
|
試験(しけん)、
実験(じっけん)、検査(けんさ)、見学(けんがく)、研究(けんきゅう)。 |
|
|
6) |
本の内容を引用することを著者にりょうかいを得ている。 |
|
1)
近所に新しい郵便局がかいせつされた。
2)
ついつい無駄遣いをしてしまいこうかいする。
3)
地震によって家がほうかいする。
4)
冷凍していた肉を料理前にかいとうする。 |
|
了解(りょうかい)、
開設(かいせつ)、後悔(こうかい)、崩壊(ほうかい)、解凍(かいとう)。 |
|
|
7) |
いかがわしい宗教にのめり込んでしまいせんのうされた。 |
|
1)
ここは漁港に近いのでいつもしんせんな魚介類が食べられる。
2)
海外旅行に行くと物価も通貨も変るのできんせん感覚がおかしくなる。
3)
保健所の役割の一つは流行病のかんせん拡大を防ぐことである。
4)
私は一人暮らしなのでせんたくは週末にまとめてする。 |
|
洗脳(せんのう)、
新鮮(しんせん)、金銭(きんせん)、感染(かんせん)、洗濯(せんたく)。 |
|
|
8) |
宴会に全員が参加できるようにみんな時間をちょうせいする。 |
|
1)
子供のせいちょうを見るのが何よりの喜びだ。
2)
コンピューターは様々なことに使えてちょうほうする。
3)
今年は景気がこうちょうで雇用情勢も安定している。
4)
隣の住人は毎日、そうちょうにジョギングをしている。 |
|
調整(ちょうせい)、
成長(せいちょう)、重宝(ちょうほう)、好調(こうちょう)、早朝(そうちょう)。 |
|
|
9) |
運輸会社は巨大なそうこを所有している。 |
|
1)
最近はちゅうこ車でも新車と見劣りしない車が多い。
2)
野菜は栄養のほうこである。
3)
不当にかいこされた場合は裁判に訴えることできる。
4)
たくさんあった商品も閉店時にはすうこしか残っていなかった。 |
|
倉庫(そうこ)、
中古(ちゅうこ)、宝庫(ほうこ)、解雇(かいこ)、数個(すうこ)。 |
|
|
10) |
この映画の時代せっていは二十年前の日本ということだ。 |
|
1)
従業員の意見を反映するために意見箱がせっちされた。
2)
台風がせっきんして風が強くなっている。
3)
容疑者はせっとうの疑いで警察に連行された。
4)
留学する夢を叶えるために両親を必死でせっとくした。 |
|
設定(せってい)、
設置(せっち)、接近(せっきん)、窃盗(せっとう)、説得(せっとく)。 |
|
|